論理の流刑地

地獄の底を、爆笑しながら闊歩する

『「超」発想法』(野口悠紀雄, 2000)

Introduction

ヒラノ教授シリーズもあらかた読んだので、今野浩の高校の同級生である野口悠紀雄の本をよむ。
とりあえず今野氏が描く野口氏は、スーパーウルトラ猛烈ハイスペック勉強マシーンという感じである。
(「あのころ、僕たちは日本の未来を真剣に考えていた」のなかで今野氏は、実は野口氏がバツイチだということを暴露しているが、これは本人の許諾をとっているのだろうか...)
ヒラノ教授もパワフルな老人だが、野口氏も(最近なんかで読んだんだけど)散歩しながら浮かんだアイディアを音声メモで記録して、帰宅したらすぐに原稿に起こすようなスーパー後期高齢ソルジャーである。
自分が仕事で尊敬する師匠にもそういう人がいるのだが、1940年代生まれでずっと第一線を駆け抜けてきた人の底力ってやばすぎるよね..

「超」発想法

「超」発想法

「超」XX法シリーズは、かなり売れているが、まぁ職業柄これから読もう。

内容

かいつまんでね..

序論

インターネットやIT技術がさまざまなコストを下げて仕事のやり方を変えてきたよ(ここで代表例がGoogleじゃなくてYahooなのが時代を感じさせる)
これからは「発想における競争の時代」やで。

1章:「超」発想法の基本原則

野口長老曰く、以下5つが発想を導くとのこと。

  1. 発想は、既存のアイディアの組み替えで生じる。模倣なくして創造なし。
  2. アイディアの組み替えは、頭の中で行われる。
  3. データを頭に詰め込む作業(勉強)がまず必要
  4. 環境が発想を左右する
  5. 強いモチベーションが必要

(個人的感想)
「模倣なくして創造なし」というのは強く同意する。まず勉強が必要というのもそうだろう。
ただなー。2点目と5点目はマッチョイズムが透けて見えるというか、今野浩曰く「1日16時間勉強する男」だった野口氏ならではなのではないかと思うのである。

たとえば、「アイディアは頭の中でおこなわれる(べきだ)」ということについて、野口氏は以下のように語っている。

全ての思考は頭の中で行われるのだから、これは自明の命題と思われるかもしれない。しかし、必ずしもそうではない。
なぜなら、多くの人は、「アイディアの組み合わせは、カードや発想マニュアルなどの外部的な補助手段の活用で生み出される」と考えているからだ。
そして、そのような手法が、一般に「発想法」だと考えられている。

第二原則は、この常識を否定する。「組み合わせ」といっても、可能な数は、膨大になる。
だから、発想の過程で必要なのは、新しい組み合わせを機械的に作ったり、それらをいちいち点検したりすることではなく、
むしろ多数の組み合わせのうちから無意味なものを排除すること
なのである(p.30)

うーん、これは「ええ感じの組み合わせ」(=アイディアの候補)がほっといても、マニュアル化しなくても出てくる人の論理な気がするなぁ。

「頭脳は、不必要な組み合わせや意味のない組み合わせを自動的に排除する能力をもっている」とポアンカレは言う。カードで組み合わせを試みれば、無意味なものも扱わなければならならくなる。つまり、頭の中で効率的にできることを、わざわざ非効率的にしているのだ。
(中略)

それに、発想のための基本的な方法論は、学校の勉強や日常生活、あるいは遊びを通じてすでに取得している
だから、格別新しい発想法を学ぶ必要はないのである。そして、方法論ばかりを意識していては、アイディアは浮かばない。
手段だけに気をとられると、肝心の発想作業がおろそかになってしまう。
(pp.31-33)

ここらへんがねー。天才側の発想というか、凡人はそもそも基本的な方法論を取得してない、と思うんだよなぁ。
方法論を意識しないとアイディアが浮かばない場合もあるし、方法論を(意識せずとも)何らかのフォーマットによって強制し、それを順次組み合わせることでアイディアを含む成果物が(アホでも、病気がちで体力なくても、メンタルがやられていても)できるようなシステムを構築するのが大事なんじゃないのって思う。

「強いモチベーションが必要」ってそりゃそうなんだけど、そりゃポアンカレや野口氏がモチベーションをもって自分を引き締めれば、
複雑な問題を小さい問題に分割してどういう順番でやればいいのかを判断・処理するっていう一連の流れが頭の中でAutomaticになされるんだろうけど、
そうじゃない人のほうが多いんだよなー。私もそうだけど。

無意味な組み合わせをつくることを排除することと外部出力をしないことは同義じゃないし、
有用な組み合わせを導くことも、無用な組み合わせを取り除くことも、それをうまく手助けするためのヒューリスティクスはありうると思うし追求できるんじゃないか。

このあとの第4章ではKJ法川喜田二郎がボッコボコに批判されている。
立花隆氏の「これが利点となるのは、頭が鈍い人が集団で考えるときだけである。普通以上の頭の人が一人で考える場合には、これらの特徴は欠点となる」という言葉を引用しつつ、KJ法を以下のように、批判する。

このように、「普通の人は頭の中でやっている作業を、なぜわざわざカードに書く必要があるのか?」という点がKJ法に対する最大の疑問である。

「普通の人」って誰なんだろうっていう反駁が浮かぶのだが、まぁ野口氏のポジションみたいなものを考えると、ある意味それは納得できる。

ronri-rukeichi.hatenablog.com
↑この記事でも書いたんだけど、川喜田二郎は高校大学と隣に梅棹忠夫っていう天才がいて、
どっちかっていうとそういった天才に伍する成果を人工的に集合的につくるうえで、ヒューリスティクス的なエンジニア的な方法をとったわけである。

なんか今野浩野口悠紀雄という日比谷高校の同級生を並べてみても、似たような関係っていうのはあって、
二人とも東大工学部卒ではあるが、大蔵官僚→経済学者という道を歩んだ野口と、エンジニアとして生きてきた今野はかなり違う。
それは、個の力で周りを圧倒しながら生きるか、集団として周りと協調しながら生きるか、という違いでもある。

自分の頭の中の黒板でだけ色々と組み立てて、その結果を出力するだけでいいなら、
そりゃ天才は個人で「文章にかかないで、宙でかんがえるほうがうまくゆく」(by梅棹忠夫)だろう。

しかし共同研究の多いエンジニアにはそれは許されないし、(エンジニアとは言い難い)川喜田二郎も移動大学では「頭が鈍い人(とは言わないまでも凡人)が集団で考える」成果をよいものにする必要性に迫られたからこそ、より万人でもOutputの質が安定するような方法を見つける必要があったのである。

天才じゃない(っていうか頭の中だけで考えるのが不得手な)立場からすれば、前述の立花発言をもじって、
「頭の中で考えるのが利点となるのは、頭が異常に切れる人が個人で考えるときだけである」と言い返したいところではある。

2章: 発想はどのような行われるか?

天才のマッチョな方法にはなんかあんまり同意できなかった。が、
ポアンカレさんのよい言葉があったので記しておく。

発見するということは、まさに、無用な組み合わせをつくらないで、有用な組合せをつくることに存する
かかる有用な組合せは、その数きわめて少ない。発見とは識別であり選択である
(「科学と方法」より)

あと、

3章: 発想の敵たち

「邪魔者を排除して集中しよう。以上!」みたいな章。いや、それも大事だけど。

4章:間違った発想法

なんと1章丸々使ってKJ法批判を展開している。そこまで注力することなのだろうか?
天才には凡人が許せないのか?と思うが、まぁ天才だからしゃーない。

5: 正しい発想法

結構これは部分的に有用なことが書いてある章。

複雑な現実を単純化・抽象化した「モデル」が、多くの学問やビジネスにおけるアイディアの基本っていうのは心から賛同できる。
また、「抽象的なモデルで記述することによって、一見無関係な分野の研究結果が応用できる」(p.148)というのは
あまりにも重要なことだろう。この原理を利用すると、かなり面白いものが書けたりするのである。

問題を分解してから、単純化して考えるのが問題解決の基本というのは、任天堂の故岩田聡社長も言っていたことである。

世の中のことって
だいたいは複雑じゃないですか。
複雑なことに対して
仮説を立てて考えていこうとしたら、
絶対に人は単純化する
わけです。

分析とはものごとを要素にわけて分解して、
そのなかで
「こうすればこれは説明がつくよね」
という仮説を立てることですから、
わたしだけでなく
みんながやっていることなんです。
だからプログラマーの特権ではないと思います。

ただ、プログラマー
それを毎日やっていますので、
いくつも仮説を立てては
頭のなかで比べる訓練はすごくしています。
毎日筋トレをしている、
という程度の自負はあるんです。
トライアンドエラーの回数は多いですから。

プログラムをする人が
みんなそうしているのかどうかは
知りませんけど、わたしはそうしているんです

ほぼ日刊イトイ新聞 - 社長に学べ!

私もプログラムを書くので、この話はすごいわかる。
(あと付け加えるのなら、どんな複雑な問題も、定義済関数による単純な処理を組み合わせることによって対応する、というプログラミングの進め方=制約が、非常に問題解決や知的生産に有用だと考えている)

章後半の「遊びが大事」っていうのはよくわからなかった。
「近年の日本では発想を養うための遊びの環境が失われている」と言われても、そんなん今の若者はどーすればええねん。

第6章以降の内容は割愛。パソコンという新しいおもちゃが誕生してむっちゃウキウキしているミレニアム期の野口氏が見られます。

Conclusion

アイディアとは模倣のことだ(というか既存要素の組み合わせ)!
んで「イマジネーションとは記憶のことだ」(by ジェイムズ・ジョイス)!

天才は頭の中でうまく編集して組み合わせてアイディアつくれる!
悔しいから天才よりも高速に外部出力しながらアイディアを生み出す仕組みを作ろう!


Enjoy!